excel

【Excel】文字化けの原因と直し方!CSV・Web取込み時の原因別対処法と予防策

当サイトでは記事内に広告を含みます

エクセルでファイルを開いた瞬間、意味不明な記号や文字が並んでいて驚いた経験はありませんか。

特にCSVファイルをダブルクリックで開いたときや、Webサイトからデータをコピーしたとき、他のシステムからエクスポートしたデータを取り込んだときなど、文字化けは予期せぬタイミングで発生し、作業を大幅に遅らせる厄介な問題です。重要なデータが読めなくなってしまうと、業務に支障をきたすだけでなく、データの復旧に多くの時間を費やすことになるでしょう。

文字化けの原因は主に文字コードの不一致にあります。日本語を扱うシステムでは、Shift-JIS、UTF-8、EUC-JPなど複数の文字コードが使用されており、これらが正しく認識されないと文字化けが発生するのです。

本記事では、CSVファイルやWebデータ取込み時の文字化け原因を詳しく解説し、即座に解決できる実践的な対処法から、今後文字化けを防ぐための予防策まで、すぐに使える知識を網羅的にお伝えします。文字化けに悩まされている方は、ぜひ最後までお読みください。

ポイントは

・CSVファイルはテキストエディタで文字コードを変換

・Power Queryで文字コード指定してインポート

・Webデータは取込み時に文字コードを正しく設定

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

CSVファイルの文字化け解決方法

それではまずCSVファイルを開いたときの文字化けを解決する方法について解説していきます。

ダブルクリックで開くと文字化けする理由

CSVファイルをダブルクリックで開くと文字化けが発生する最大の理由は、Excelが自動判定する文字コードと実際のファイルの文字コードが一致しないためです。

日本語環境のWindowsでは、多くのシステムがShift-JISという文字コードを使用しています。一方、最近のWebサービスやクラウドシステムでは、国際標準のUTF-8が主流となっています。ExcelでCSVファイルをダブルクリックすると、通常はShift-JISとして開こうとするため、UTF-8で保存されたCSVファイルは文字化けしてしまうのです。

文字化けの典型例:

元のデータ:「虹色ペンギン」「月面基地計画」「量子コンピュータ解析」

文字化けした表示:「�������y���M��」「���ʊ����n�v��」「�ʎq�R���s���[�^���͎」

または:「譁�蟄怜喧辭�」「譛域悽蝓溷慍險育判」「驥丞ュ舌さ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ隗」譫�」

ファイルの文字コード Excelの解釈 結果
UTF-8 Shift-JIS 文字化け発生
Shift-JIS Shift-JIS 正常表示
UTF-8 BOM付き UTF-8 正常表示

CSVファイルの文字コードがUTF-8 BOM付きであれば、Excelは自動的にUTF-8として認識するため文字化けしません。しかし、BOMなしのUTF-8の場合は、Excelが正しく判別できずに文字化けが発生します。

メモ帳を使った文字コード変換方法

既に文字化けしてしまったCSVファイルを修復する最もシンプルな方法は、Windowsのメモ帳で開いて文字コードを変換することです。

CSVファイルを右クリックして「プログラムから開く」でメモ帳を選択します。文字化けしている場合でも、この時点では意味不明な文字列が表示されているはずです。メモ帳のメニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、画面下部にある「文字コード」のドロップダウンメニューを確認します。

ここで「ANSI」と表示されている場合は「UTF-8」に変更し、逆に「UTF-8」になっている場合は「ANSI」に変更してみます。変更後に保存して、改めてExcelで開くと正常に表示されることが多いでしょう。

手順 操作内容
ステップ1 CSVファイルを右クリック→「プログラムから開く」→メモ帳
ステップ2 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択
ステップ3 「文字コード」を「UTF-8」または「ANSI」に変更
ステップ4 上書き保存してExcelで開き直す

最も確実なのは「UTF-8 BOM付き」を選択することです。BOMはByte Order Markの略で、ファイルの先頭に付加される特殊なマーカーです。これがあることで、Excelはファイルの文字コードをUTF-8として正しく認識できます。

Excelのインポート機能を使った正しい開き方

ダブルクリックではなく、Excelのインポート機能を使って文字コードを指定しながら開く方法もあります。

Excelを起動してから「データ」タブを選択し、「テキストまたはCSVから」をクリックします。対象のCSVファイルを選択すると、プレビュー画面が表示されます。ここで文字化けしている場合は、画面上部の「ファイルの元の場所」というドロップダウンメニューで文字コードを変更できます。

「日本語(シフトJIS)」「Unicode(UTF-8)」「日本語(EUC)」など、いくつかの選択肢があるので、プレビュー画面を見ながら正常に表示される文字コードを選びます。正しい文字コードを選択できたら「読み込み」ボタンをクリックすれば、文字化けせずにデータがインポートされます。

文字コード名 使用される場面
日本語(シフトJIS) 古いWindowsシステム、従来の日本語ソフト
Unicode(UTF-8) 現代のWebサービス、クラウドシステム
日本語(EUC) UNIXベースのシステム、一部の基幹システム

この方法の利点は、元のCSVファイルを変更せずに済むことです。同じファイルを他の人と共有している場合や、定期的に更新されるファイルの場合は、インポート機能を使う方が安全でしょう。

CSVファイルの文字化けを防ぐ最も効果的な方法は、ファイル作成時点で文字コードを統一することです。自分でCSVを出力する場合は、必ず「UTF-8 BOM付き」で保存する習慣をつけましょう。

また、外部から受け取ったCSVファイルは、ダブルクリックで開く前に、まずメモ帳で内容を確認する癖をつけると、文字化けのリスクを減らせます。

Power Queryを使った確実なデータ取込み

続いてはPower Queryを活用した、より確実なデータ取込み方法を確認していきます。

Power Queryとは何か

Power Queryは、Excelに標準搭載されているデータ変換・取込み専用の強力なツールです。

通常のインポート機能よりも高度な設定が可能で、文字コードの指定はもちろん、データのクリーニングや変換も同時に行えます。一度設定を作成すれば、同じ操作を繰り返し実行できるため、定期的に更新されるデータの取込みに特に便利です。

Power Queryを起動するには、「データ」タブから「データの取得」→「ファイルから」→「テキストまたはCSVから」を選択します。あるいは「データ」タブの「テキストまたはCSVから」ボタンをクリックしても同じ機能にアクセスできます。ファイルを選択すると、自動的にデータのプレビューが表示され、文字化けしている場合は即座に気づくことができるでしょう。

通常のインポート Power Query
基本的な文字コード指定のみ 詳細な文字コード設定が可能
一度きりの取込み 設定を保存して繰り返し実行可能
データ変換は別作業 取込みと同時に変換処理を実行

Power Queryは最初は複雑に見えるかもしれませんが、一度慣れてしまえば通常のインポートよりも効率的です。特に毎週・毎月更新されるレポートデータを取り込む場合、設定を保存しておけば「更新」ボタンをクリックするだけで最新データが反映されます。

Power Queryでの文字コード指定手順

Power Queryで文字コードを指定してデータを取り込む具体的な手順を見ていきましょう。プレビュー画面で文字化けを確認しながら設定を調整できる点が最大の特徴です。

「データ」タブから「テキストまたはCSVから」をクリックして対象ファイルを選択すると、プレビューウィンドウが表示されます。文字化けしている場合は、ウィンドウ右上にある「データ型検出」の隣にある歯車アイコンをクリックします。すると「ファイルの元の場所」という項目が表示され、ここで文字コードを変更できます。

ドロップダウンメニューから適切な文字コードを選択すると、プレビュー画面がリアルタイムで更新されます。正常に表示されるまで、いくつかの文字コードを試してみましょう。「65001:Unicode (UTF-8)」「932:日本語 (シフト JIS)」「51932:日本語 (EUC)」などが主な選択肢です。

コード番号 文字コード名 一般的な使用場面
65001 Unicode (UTF-8) 現代のWebサービス、API連携
932 日本語 (シフト JIS) Windows標準、レガシーシステム
51932 日本語 (EUC) UNIX系システム、古いWebシステム

正しい文字コードを選択できたら、「読み込み」ボタンをクリックしてデータをシートに反映させます。あるいは「変換」ボタンをクリックすれば、Power Queryエディターが開き、さらに高度なデータ加工を行うこともできます。

クエリの保存と更新の自動化

Power Queryの大きな利点は、一度作成した取込み設定を保存して何度でも使えることです。

データを読み込んだ後、「クエリと接続」ウィンドウ(画面右側に表示)に、作成したクエリが保存されます。次回同じファイルが更新された場合、このクエリ名を右クリックして「更新」を選択するだけで、最新データが同じ設定で取り込まれます。

ファイル名が毎回変わる場合でも対応可能です。Power Queryエディターを開き、「ソース」のステップで歯車アイコンをクリックすると、ファイルのパスを変更できます。あるいは、特定のフォルダ内の最新ファイルを自動的に取り込む設定も可能です。

更新方法 操作手順
手動更新 クエリ名を右クリック→「更新」
すべて更新 「データ」タブ→「すべて更新」ボタン
ファイルを開いたときに自動更新 クエリのプロパティで「ファイルを開くときにデータを更新する」をオン

定期的にダウンロードされるレポートや、システムから出力されるログファイルなど、同じ形式のファイルを繰り返し処理する場合は、Power Queryで設定を作成しておくと作業時間が大幅に短縮されるでしょう。

Power Queryを使う際の注意点として、元のCSVファイルの場所が変わると、クエリがエラーになります。ファイルを移動した場合は、Power Queryエディターで「ソース」ステップのパスを更新する必要があります。

また、Power Queryで作成したテーブルは、通常のExcel表とは少し動作が異なります。直接編集できず、データを変更したい場合はPower Queryエディターで処理を追加する必要がある点を理解しておきましょう。

Webデータ取込み時の文字化け対策

続いてはWebサイトからデータを取り込む際の文字化け対策を確認していきます。

Webページからコピペすると文字化けする理由

Webページのデータを単純にコピー&ペーストすると文字化けが発生することがあります。これはWebブラウザとExcelの間で文字コードの解釈が異なるためです。

多くのWebサイトはUTF-8で構築されていますが、ブラウザからコピーする際、クリップボードに保存されるデータの形式が複数存在します。プレーンテキスト、リッチテキスト、HTMLなど、複数の形式が同時にコピーされ、Excelがどの形式を優先的に貼り付けるかによって結果が変わります。

特に特殊記号や絵文字、外国語が混在しているWebページからコピーすると、文字化けのリスクが高まります。また、Webページの文字コード設定が不適切な場合や、古いシステムで作られたページの場合も、コピー時に問題が発生しやすいでしょう。

文字化けしやすいケース 原因
古い企業サイトからのコピー Shift-JISやEUC-JPで構築されている
海外サイトからのコピー 言語ごとに異なる文字コードを使用
掲示板やSNSからのコピー 特殊記号や絵文字が含まれている

コピー&ペーストで文字化けが発生した場合、まずは「形式を選択して貼り付け」で「Unicodeテキスト」を選択してみましょう。「ホーム」タブの「貼り付け」ボタンの下部をクリックして「形式を選択して貼り付け」を選び、リストから「Unicodeテキスト」を選択します。これで多くの文字化けは解決できます。

Webクエリ機能を使った正しいデータ取得

Webページから定期的にデータを取得する場合は、ExcelのWebクエリ機能を使うと確実です。

「データ」タブから「データの取得」→「その他のデータソースから」→「Webから」を選択します。表示されたダイアログにWebページのURLを入力して「OK」をクリックすると、ページ内の表やデータが一覧表示されます。取得したいテーブルを選択して「読み込み」をクリックすれば、文字化けせずにデータがインポートされます。

Webクエリの利点は、文字コードを自動的に判別してくれることです。Webページのメタ情報から文字コードを読み取り、適切に変換してExcelに取り込んでくれます。また、Power Queryと同様に設定を保存できるため、定期的に更新されるWebページのデータを継続的に取得する場合に非常に便利でしょう。

取得方法 文字化けリスク 更新の容易さ
コピー&ペースト 高い 毎回手動でコピーが必要
形式を選択して貼り付け 中程度 毎回手動だが文字化けは少ない
Webクエリ機能 低い 更新ボタンで自動取得可能

ただし、Webクエリ機能は、ログインが必要なページや、JavaScriptで動的に生成されるページには対応できない場合があります。そのような場合は、ブラウザの開発者ツールを使ってHTMLソースを直接確認し、必要なデータをコピーする方法を検討する必要があります。

Power Queryを使ったWeb取込みの高度な設定

より複雑なWebデータの取込みには、Power QueryのWeb接続機能が強力です。

「データ」タブから「データの取得」→「その他のソースから」→「Webから」を選択し、「詳細設定」ボタンをクリックすると、HTTPヘッダーやリクエストパラメータを細かく設定できます。この機能を使えば、APIエンドポイントからJSON形式のデータを取得することも可能です。

Power QueryのWebデータ取得では、文字コードの変換だけでなく、取得後のデータ加工も一括で設定できます。不要な列の削除、データ型の変換、複数テーブルの結合など、取り込んだ後の処理を自動化できるため、毎回同じ作業を繰り返す必要がなくなります。

Power Query Web取込みでできること
複数のWebページから一括データ取得
JSON形式のAPIレスポンスを表形式に変換
認証が必要なWebサイトへのアクセス
取得データの自動クリーニングと整形

Web APIからデータを取得する場合、レスポンスがJSON形式であることが多いですが、Power Queryはこれを自動的に認識して表形式に変換してくれます。文字コードもUTF-8として正しく処理されるため、文字化けの心配はほとんどありません。

Webデータを扱う際は、著作権や利用規約に注意する必要があります。公開されているデータであっても、自動取得が禁止されている場合や、取得頻度に制限がある場合があります。

また、Webページの構造が変更されると、作成したクエリが動作しなくなることがあります。定期的にクエリの動作を確認し、必要に応じて設定を更新することをおすすめします。

その他のシステムからのデータ取込み対策

続いては各種システムからデータをエクスポートする際の文字化け対策を確認していきます。

基幹システムからのCSVエクスポート時の注意点

企業の基幹システムや販売管理システムからCSVファイルをエクスポートする際、システムの文字コード設定を確認することが重要です。

古いシステムではShift-JISが使われていることが多く、新しいクラウドシステムではUTF-8が主流です。システムの管理画面やエクスポート設定で、出力時の文字コードを指定できる場合があります。可能であれば「UTF-8 BOM付き」を選択すると、Excelでの取り込み時に文字化けしにくくなります。

システムによっては文字コードの設定が変更できない場合もあります。その場合は、エクスポートしたファイルを必ずメモ帳やPower Queryで確認してから使用する習慣をつけましょう。特に月次レポートや定期的なデータ出力の場合、最初に正しい取込み手順を確立しておくと、以降の作業が楽になります。

システムの種類 一般的な文字コード 対処法
古い基幹システム Shift-JIS または EUC-JP メモ帳でUTF-8に変換してから使用
クラウド会計ソフト UTF-8 そのままExcelで開いて問題なし
POSシステム Shift-JIS が多い Power Queryで文字コード指定

システム管理者に問い合わせて、出力される文字コードを確認しておくことも有効です。一度確認しておけば、以降は迷うことなく適切な方法でデータを取り込めるでしょう。

Macユーザーとのファイル共有時の注意点

WindowsとMacでファイルを共有する際、OSによる文字コードの扱いの違いが文字化けの原因になることがあります。

MacのExcelでCSVファイルを保存すると、デフォルトではUTF-8で保存されます。一方、WindowsのExcelはShift-JISで保存することが多いため、OS間でファイルをやり取りすると文字化けが発生する可能性があります。

この問題を防ぐには、両者で文字コードの取り決めをしておくことが重要です。「UTF-8 BOM付き」であればWindowsでもMacでも正常に開けるため、これを標準とすることをおすすめします。あるいは、CSVではなくExcel形式(xlsxファイル)でやり取りすれば、文字コードの問題は発生しません。

ファイル形式 Windows-Mac間の互換性
CSV (Shift-JIS) Windowsでは正常、Macで文字化けの可能性
CSV (UTF-8) Macでは正常、Windowsで文字化けの可能性
CSV (UTF-8 BOM付き) 両方で正常に開ける
Excel形式 (xlsx) 両方で問題なく開ける

チーム内でファイルを共有する場合は、ファイル命名規則や保存場所のルールとともに、文字コードの取り決めも文書化しておくと良いでしょう。

メールに添付されたファイルの文字化け対処

メールで受信したCSVファイルを開いたら文字化けしていた、というケースも頻繁にあります。メール送信時のエンコード設定が影響している場合があります。

特に古いメールシステムや、日本語設定が不適切なメールクライアントを使っている場合、添付ファイルのファイル名自体が文字化けすることもあります。ファイル名が「蟒ア逕ー繝�繝シ繧ソ.csv」のように表示されている場合は、ファイルの中身も文字化けしている可能性が高いでしょう。

このような場合は、送信者に文字コードを確認するか、別の方法(クラウドストレージ経由など)でファイルを共有してもらうことを検討します。急ぎの場合は、受信したファイルをメモ帳で開いて文字コードを変換する方法で対処できます。

文字化け問題を根本的に解決するには、組織全体でデータ管理のルールを統一することが理想です。「すべてのCSVファイルはUTF-8 BOM付きで保存する」「システム間のデータ連携はExcel形式を使用する」といったルールを設けることで、文字化けのトラブルを大幅に減らせます。

また、新しいシステムを導入する際は、文字コード設定を最初に確認し、必要に応じて設定変更を依頼することも重要でしょう。

まとめ エクセルで文字化けを解決する方法(CSV・Web取込み)

エクセルで文字化けを解決する方法をまとめると

・CSVファイルの文字化け:メモ帳でUTF-8 BOM付きに変換、またはExcelのインポート機能で文字コード指定
・Power Query活用:文字コードを指定してデータ取込み、設定を保存して繰り返し使用可能
・Webデータ取込み:コピペではなくWebクエリ機能やPower Queryを使って確実に取得
・予防策:ファイル作成時点でUTF-8 BOM付きを使用、チーム内で文字コードルールを統一

これらの方法を状況に応じて活用していけば、文字化けトラブルを迅速に解決できます。

特に基本的なメモ帳での文字コード変換方法をマスターすることが第一歩ですので、まずこれを試すことをおすすめします。

ただし、文字化けは予防が最も重要です。

データの出力元で適切な文字コードを設定し、受け取る側も正しい方法で開くという両面からのアプローチが必要でしょう。

Excelの文字化け対策を正しく理解して、スムーズなデータ処理を実現していきましょう!