この記事では、「足偏に袴」の漢字について、読み方、意味、由来、部首、画数、さらに「跨」の読み方について詳しく解説していきます。
なお、面白い例文も多く紹介しておりますので、楽しみながら難しい漢字の読みなどを自然と覚えられると思います(^^)/
結論として、「足偏に袴」の漢字はありません。ですが、袴の右側部分を合わせて「跨」となります。
以下では、足へんに袴の右部分「夸」を合わせた「跨」を紹介していきます。
読み方は以下の通りです。
・ 音読みは「コ」
・ 訓読みは「また」「また(がる)」「また(ぐ)」
それでは跨の他の項目についても詳しく見ていきましょう!
足へんに袴(跨)の漢字の読み方は?
では、「足偏に夸(跨)」の漢字の読み方を確認していきます。
上記の通り、
・ 音読みは「コ」
・ 訓読みは「また」「また(がる)」「また(ぐ)」
と読みます。
足へんに袴(跨)の漢字の意味や由来・成り立ちは?
続いては、足偏に夸の「跨」という漢字の意味や由来・成り立ちも見ていきましょう!
意味としては、訓読みからも理解できるといえますが、
・ 両足を大きく開いて、何かを挟むようにして立つこと。
・ 乗り物などに乗ること。
・ 境界や障害物を越えること。
由来や成り立ち
「足偏」は言葉の通り、足を表す部首で、「夸」は大きいさま、誇張するさまを表します。
この二つの要素が組み合わさることで、「足を大きく開く」という意味が生まれました。
また、足を大きく開くことで、乗り物に乗ったり、境界や障害物を越えたりすることができることから、これらの意味にも転じました。
これらから転じて、現代でも使用される意味として
・ 両足を大きく開いて、何かを挟むようにして立つこと。
・ 乗り物などに乗ること。
・ 境界や障害物を越えること。
になったといえますね(^^)/
以下の例文を元にマスターしていきましょう。
足へんに袴(跨)の漢字の読み方を理解しやすい例文(面白いものも紹介)!
足へんに夸(跨)の意味や読み方を自然と覚えられる例文を以下に紹介します!
普通のものから、面白い例文も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください(^^)/
普通の例文(4つ)
- 彼は自転車に跨(また)がって、颯爽と走り去った。
- 警察官は県境を跨(コ)ぐ犯人を追跡していた。
- 彼女は初めて馬に跨(また)がるのに挑戦した。
- このプロジェクトは複数の部署を跨(コ)いでいる。
ユニークで面白い例文(12個)
- 彼はペットボトルに跨(また)がって、剣士の真似をしていた。
- 「私の愛は国境を跨(コ)ぐ!」と彼は熱く語った。
- 彼女は掃除機に跨(また)がって、魔女の練習をしていた。
- 「君の野望は時空を跨(コ)ぐのか?」と友人に尋ねられた。
- 彼は線路に跨(また)がって、「ここが人生の分岐点だ!」と叫んだ。
- 「この問題は部署を跨(コ)ぐので、連携が必要だ」と上司が言った。
- 彼女はハイヒールを履いて、溝を跨(また)ぐのに苦戦していた。
- 「私の知識は世紀を跨(コ)ぐ」と教授は自慢した。
- 彼は自分の影に跨(また)がって、「影を踏んじゃいけない」と独り言を言った。
- 「この研究は分野を跨(コ)ぐので、様々な専門家の協力が必要だ」と彼は説明した。
- 彼女は傘に跨(また)がって、「私はメリー・ポピンズ!」と言って笑った。
- 「私の責任は部門を跨(コ)ぐ」と彼女は誇らしげに語った。
足へんに夸(跨)の漢字を使った熟語は?
「跨」を使った熟語には以下のようなものがあります。
跨線橋(こせんきょう)
鉄道の線路を跨ぐように架けられた橋。
跨日(こじつ)
日付が変わること。また、日付をまたぐこと。
これらの熟語も覚えておくと、「跨」の意味をより深く理解できますね。
足へんに夸(跨)の漢字の部首と画数は?
足へんに夸(跨)の漢字の部首と画数も見ていきます。
結論として
・部首:足偏(あしへん)
・画数:13画(総画)
ですね。
1画1画数えていっても上の通り13画になりますので、忘れた場合は丁寧に書いてみましょう!
まとめ 足へんに袴(跨)の漢字の読み方や部首や画数は?跨では?
ここでは、足偏に夸(跨)の漢字の読み方は?意味・由来・部首・画数は?【跨の読み方も:足へんに夸】について、面白い例文も用いつつ解説しました。
跨の漢字の扱いになれ、さらに毎日を楽しんでいきましょう!!