この記事では、「足偏に止(趾)」の漢字について、読み方、意味、由来、部首、画数、さらに「趾」の読み方について詳しく解説していきます。
なお、面白い例文も多く紹介しておりますので、楽しみながら難しい漢字の読みなどを自然と覚えられると思います(^^)/
結論として、「足偏に止(趾)」の読み方は以下の通りです。
・ 音読みは「シ」
・ 訓読みは「あし」「ねもと」「あと」
それでは趾の他の項目についても詳しく見ていきましょう!
足へんに止(趾)の漢字の読み方は?
まず、「足偏に止(趾)」の漢字の読み方を確認していきます。
上記の通り、
・ 音読みは「シ」
・ 訓読みは「あし」「ねもと」「あと」
と読みます。
足へんに止(趾)の漢字の意味や由来・成り立ちは?
続いては、足偏に止の「趾」という漢字の意味や由来・成り立ちも見ていきましょう!
意味としては、訓読みからも理解できるといえますが、
・ 物事の端緒、始まりを表す場合もあります。
・ 足跡、痕跡という意味でも使われます。
由来や成り立ち
「足偏」は言葉の通り、足を表す部首で、「止」は足を止める、留まるという意味を持ちます。
この二つの要素が組み合わさることで、「足を止める場所」つまり「足の指」という意味が生まれました。
また、足の指は体の末端であり、物事の始まりを象徴することから、「物事の端緒、始まり」という意味でも使われるようになりました。
さらに、足を止めた場所には足跡が残ることから、「足跡、痕跡」という意味も生まれました。
これらから転じて、現代でも使用される意味として
・ 物事の端緒、始まりを表す場合もあります。
・ 足跡、痕跡という意味でも使われます。
になったといえますね(^^)/
以下の例文を元にマスターしていきましょう。
足へんに止(趾)の漢字の読み方を理解しやすい例文(面白いものも紹介)!
足へんに止(趾)の意味や読み方を自然と覚えられる例文を以下に紹介します!
普通のものから、面白い例文も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください(^^)/
普通の例文(4つ)
- 彼は足の趾(あし、ねもと)を怪我してしまった。
- 趾(シ)の骨折は治るまでに時間がかかる。
- この問題の趾(シ)は昨年の会議で提起された。
- 古代人の生活の趾(あと)が発見された。
ユニークで面白い例文(12個)
- 彼は趾(あし)の間に挟まったホコリを必死に取り除いていた。
- 「趾(あし)の爪が長すぎる!」と彼女に指摘された。
- 子猫が彼の趾(あし)に夢中でじゃれついている。
- 趾(あし)の運動をするたびに、彼は変な顔をしていた。
- 彼女は趾(あし)にマニキュアを塗るのに夢中だ。
- 彼は趾(あし)でペンを握って字を書こうとしていた。
- 「その話の趾(シ)は一体どこにあるの?」と彼女に問いただした。
- 彼は趾(あし)で砂浜に絵を描いていた。
- 趾(あし)の間に挟まった海の砂が取れなくて彼は困っていた。
- 彼女は趾(あし)でピアノを弾こうとして失敗した。
- 彼は素足で歩いていたら、趾(あし)を蜂に刺されてしまった。
- 恐竜の足の趾(あと)の化石が発見された。
足へんに止(趾)の漢字を使った熟語は?
「趾」を使った熟語には以下のようなものがあります。
趾高気揚(しこうきよう)
非常に得意がって威張ること、また、その様子を表します。
起趾(きし)
物事の始まり、きっかけを意味します。
これらの熟語も覚えておくと、「趾」の意味をより深く理解できますね。
外反母趾(がいはんぼし)
この例が一番有名かもですね笑。
足のつけねの病気の1つです。
足へんに止(趾)の漢字の部首と画数は?
足へんに止(趾)の漢字の部首と画数も見ていきます。
結論として
・画数:12画(総画)
ですね。
1画1画数えていっても上の通り12画になりますので、忘れた場合は丁寧に書いてみましょう!
まとめ 足へんに止める(趾)の漢字の読み方や部首や画数は?趾では?
ここでは、足偏に止(趾)の漢字の読み方は?意味・由来・部首・画数は?【趾の読み方も:足へんにとまる】について、面白い例文も用いつつ解説しました。
趾の漢字の扱いになれ、さらに毎日を楽しんでいきましょう!!