excel

【Excel】文字数カウントの全手法|LEN関数・LENB関数で文字列をカウントする方法

当サイトでは記事内に広告を含みます

 

資料作成やデータ管理において、文字数を正確に把握する必要がある場面は意外と多いものです。

SNSの投稿文字数制限、メールの件名や本文の長さ確認、商品説明文の統一など、文字数カウントは業務効率化に直結する重要な作業といえるでしょう。手作業で一つひとつ数えるのは時間がかかりますし、ミスも発生しやすくなります。

Excelを活用すれば、LEN関数やLENB関数を使って瞬時に文字数をカウントできます。セルに入力されたテキストの文字数を自動計算できるだけでなく、複数のセルをまとめて集計したり、特定の文字だけを数えたりすることも可能です。

本記事では、基本的な文字数カウントの方法から、バイト数の計算、特定文字の出現回数の集計、スペースを除外したカウント方法まで、実務ですぐに使える知識を詳しく解説します。文字数管理を効率化したい方は、ぜひ最後までお読みください。

ポイントは

・LEN関数で文字数を瞬時にカウント

・LENB関数でバイト数を正確に計算

・SUBSTITUTE関数で特定文字の出現回数を集計

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

LEN関数による基本的な文字数カウント

それではまずLEN関数を使った基本的な文字数カウント方法について解説していきます。

LEN関数の基本構文と使い方

LEN関数とは、セルに入力されている文字列の文字数を数える関数です。

基本的な構文は非常にシンプルで、以下のように表せます。

=LEN(文字列)

例:

A2セルに「エクセル」と入力されている場合

=LEN(A2)

結果:4

LEN関数は、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、記号、スペースなど、すべての文字を1文字として数えます。全角と半角の区別もせず、すべて同じ1文字としてカウントされるのが特徴です。

=LEN(A2)
文字列 文字数
エクセル =LEN(A2)
Excel文字数カウント
ABC123あいう

この関数をコピーすれば、複数のセルの文字数を一度に計算できます。特に長文を扱う際や、文字数制限のある入力フォームを作成する際に便利でしょう。

LEN関数は空白セルに対しては0を返すため、エラーを気にせず使用できます。

複数セルの文字数を合計する方法

実務では、複数のセルに分かれた文字列の合計文字数を知りたいというケースもあります。

この場合は、各セルのLEN関数の結果を足し合わせる方法が基本となります。

=LEN(A2)+LEN(B2)+LEN(C2)

例:

A2:「Excel」(5文字)

B2:「で」(1文字)

C2:「文字カウント」(7文字)

結果:13文字

より効率的な方法として、SUMPRODUCT関数と組み合わせる手法もあります。

=SUMPRODUCT(LEN(A2:C2))

※A2からC2までの各セルの文字数を自動的に合計

セル1 セル2 セル3 合計文字数
Excel 文字カウント =SUMPRODUCT(LEN(A2:C2))
データ 分析 テクニック
業務 効率化 ツール

この方法を使えば、範囲を指定するだけで複数セルの文字数合計が即座に計算されるため、表全体の文字数管理が容易になるでしょう。

改行を含む文字列のカウント

セル内で改行(Alt+Enter)を使って複数行のテキストを入力している場合でも、LEN関数は改行文字も1文字としてカウントします。

セル内容:

「第1行

第2行」(Alt+Enterで改行)

=LEN(A2)

結果:6文字(「第1行」3文字+改行1文字+「第2行」2文字)

改行を除いた純粋な文字数を知りたい場合は、SUBSTITUTE関数と組み合わせます。

=LEN(SUBSTITUTE(A2,CHAR(10),””))

※CHAR(10)は改行コードを表す

※SUBSTITUTE関数で改行を空文字に置換してからカウント

文字列 改行含む文字数 改行除く文字数
第1行
第2行
=LEN(A2) =LEN(SUBSTITUTE(A2,CHAR(10),””))
あいう
えお

この方法により、メール本文や長文テキストの実質的な文字数を正確に把握できるでしょう。

LEN関数を使う際は、見た目では分からない不可視文字(改行、タブ、スペースなど)もカウントされることを理解しておきましょう。

特にWebからコピーしたテキストには、意図しない制御文字が含まれていることがあります。正確な文字数を得たい場合は、CLEAN関数やTRIM関数で不要な文字を除去してからLEN関数を適用すると良いでしょう。

LENB関数によるバイト数カウント

続いてはLENB関数を使ったバイト数カウント方法を確認していきます。

LENB関数の基本構文と文字数との違い

LENB関数は、文字列のバイト数を数える関数です。

LEN関数が「文字数」を数えるのに対し、LENB関数は「バイト数」を数える点が大きな違いとなります。

=LENB(文字列)

日本語環境では:

・全角文字(ひらがな、カタカナ、漢字、全角英数):2バイト

・半角文字(半角英数、半角カタナ):1バイト

例:

「Excel」(半角5文字)→ 5バイト

「エクセル」(全角4文字)→ 8バイト

文字列 LEN(文字数) LENB(バイト数)
Excel =LEN(A2) =LENB(A2)
エクセル
Excel2024
データ分析

LENB関数は、データベースへの登録時やファイル名の制限など、バイト数で制限がある場合に特に重要です。文字数制限とバイト数制限は異なるため、用途に応じて使い分ける必要があるでしょう。

全角半角混在テキストのバイト数管理

実務では、全角と半角が混在したテキストのバイト数を管理する場面が多くあります。

例えば、商品コードや顧客番号など、システムの制約でバイト数制限がある場合です。

バイト数制限の例:

メールアドレス:半角英数のみ、最大256バイト

商品名:全角半角混在、最大50バイト

ファイル名:全角半角混在、最大255バイト

バイト数から文字数の内訳を推測する計算も可能です。

全角文字数 = LENB(文字列) – LEN(文字列)

半角文字数 = 2 × LEN(文字列) – LENB(文字列)

例:「Excel2024」の場合

LEN:9文字

LENB:9バイト(すべて半角)

全角文字数 = 9 – 9 = 0文字

半角文字数 = 2 × 9 – 9 = 9文字

文字列 文字数 バイト数 全角文字数 半角文字数
商品A123 =LEN(A2) =LENB(A2) =LENB(A2)-LEN(A2) =2*LEN(A2)-LENB(A2)
データ2024

この計算により、全角と半角の混在状況を数値で把握できるため、データの標準化作業に役立つでしょう。

バイト数制限チェック機能の作成

システム登録前のデータ検証として、バイト数が制限を超えていないかチェックする仕組みを作ることができます。

IF関数とLENB関数を組み合わせれば、制限オーバーを自動判定できます。

バイト数制限:50バイト

チェック数式:

=IF(LENB(A2)>50,”制限オーバー”,”OK”)

結果:

・50バイト以下 → “OK”

・50バイト超過 → “制限オーバー”

さらに、残りの使用可能バイト数を表示することも可能です。

残バイト数の計算:

=50-LENB(A2)

※マイナスになる場合はエラー表示

=IF(LENB(A2)>50,”超過:”&LENB(A2)-50&”バイト”,50-LENB(A2)&”バイト残”)

入力テキスト バイト数 判定 残バイト数
商品名サンプル =LENB(A2) =IF(LENB(A2)>50,”制限オーバー”,”OK”) =IF(LENB(A2)>50,”超過:”&LENB(A2)-50&”バイト”,50-LENB(A2)&”バイト残”)
Excel文字数カウント機能テスト用の長いテキスト

このチェック機能により、データ入力時にリアルタイムで制限オーバーを検知できるため、システムエラーを未然に防げるでしょう。

LENB関数の動作は、Excelの言語設定によって変わる可能性があります。日本語環境では全角文字が2バイトとしてカウントされますが、UTF-8エンコーディングでは日本語文字が3バイト以上になることもあるため注意が必要です。

システム連携を行う場合は、実際の登録先システムの文字コード仕様を確認してから、バイト数制限を設定することをおすすめします。

特定文字の出現回数をカウントする方法

続いては特定の文字が何回出現するかをカウントする方法を確認していきます。

SUBSTITUTE関数を使った文字カウント

特定の文字が文字列内に何回出現するかを数えたい場合、SUBSTITUTE関数とLEN関数を組み合わせる方法が効果的です。

基本的な考え方は、対象文字を削除した文字列の長さと元の文字列の長さの差を計算することです。

出現回数 = (元の文字列の長さ) – (対象文字を削除した後の長さ)

数式:

=(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”あ”,””)))

例:

「ああいあうあ」から「あ」の出現回数を数える

元の長さ:6文字

「あ」削除後:「いう」2文字

出現回数:6 – 2 = 4回

文字列 検索文字 出現回数
データデータ分析データ データ =(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,B2,””)))/LEN(B2)
Excel,Word,PowerPoint ,
あいうえおあいう

複数文字の単語をカウントする場合は、検索文字列の長さで割る必要があります。上の表のC2セルの数式では、B2セルの文字数で割ることで、複数文字の単語にも対応しています。

区切り文字の個数から項目数を算出

CSVデータや区切り文字で連結されたデータでは、区切り文字の個数から項目数を推測することができます。

例えばカンマ区切りのデータの場合、カンマの個数に1を足せば項目数になります。

データ例:「りんご,みかん,バナナ,ぶどう」

カンマの個数:3個

項目数:3 + 1 = 4項目

数式:

=(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”,”,””)))+1

区切りデータ 区切り文字 項目数
東京,大阪,名古屋,福岡 , =(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,B2,””)))+1
A/B/C/D/E /
赤|青|黄|緑 |

この方法により、データの構造を自動的に分析できるため、データクレンジングや整形作業の効率が大幅に向上するでしょう。

複数種類の文字を同時にカウント

複数種類の文字の合計出現回数を知りたい場合は、各文字のカウント結果を足し合わせる方法を使います。

例:「あ」「い」「う」の合計出現回数

=(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”あ”,””)))+(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”い”,””)))+(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”う”,””)))

テキスト:「ああいうえおあいう」

「あ」:3回

「い」:2回

「う」:2回

合計:7回

文字列 「あ」の数 「い」の数 「う」の数 合計
ああいうえおあいう =(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”あ”,””))) =(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”い”,””))) =(LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”う”,””))) =B2+C2+D2

この技術は、テキスト分析や品質チェックに活用できます。例えば、文章内の特定キーワードの出現頻度を分析したり、データの妥当性を検証したりする際に便利でしょう。

SUBSTITUTE関数を使った文字カウントは、大文字小文字を区別します。英字の場合は、UPPER関数やLOWER関数で統一してからカウントすると良いでしょう。

また、検索対象が複数文字の単語の場合は、その文字列長で割ることを忘れないように注意が必要です。単純に文字数の差を取るだけでは、正しい出現回数が得られません。

スペースや記号を除外した文字カウント

続いてはスペースや記号を除外した純粋な文字数をカウントする方法を確認していきます。

TRIM関数で前後のスペースを除去

文字列の前後に余分なスペースがある場合、TRIM関数を使って除去してから文字数をカウントすると正確な値が得られます。

TRIM関数は、文字列の先頭と末尾のスペースを削除し、単語間のスペースを1つに統一する機能を持っています。

=LEN(TRIM(A2))

例:

元の文字列:「 Excel 文字数 」(前後に複数スペース)

TRIM適用後:「Excel 文字数」

文字数:9文字(スペース1つ含む)

元の文字列 TRIM前の文字数 TRIM後の文字数
Excel =LEN(A2) =LEN(TRIM(A2))
データ 分析
文字カウント

TRIM関数は、Webフォームから取得したデータや、他システムから出力されたデータなど、意図しないスペースが含まれやすいデータの整形に特に有効です。

すべてのスペースを除外して文字数をカウント

単語間のスペースも含めて、すべてのスペースを除外した純粋な文字数を知りたい場合は、SUBSTITUTE関数を併用します。

=LEN(SUBSTITUTE(A2,” “,””))

※半角スペースを空文字に置換してからカウント

全角スペースも除外する場合:

=LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A2,” “,””),” ”,””))

※半角スペースと全角スペースの両方を除去

文字列 通常の文字数 スペース除外後
Excel 文字 カウント =LEN(A2) =LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A2,” “,””),” ”,””))
データ 分析 ツール
業務 効率化

この方法は、文章の実質的な文字数を把握したい場合や、スペースを含まない純粋なテキスト量を測定したい場合に役立つでしょう。

記号や数字を除外した文字カウント

より高度な処理として、記号や数字を除外して文字(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット)だけをカウントすることも可能です。

ただし、Excelの標準関数だけでは複雑になるため、複数のSUBSTITUTE関数を重ねる必要があります。

数字を除外する例:

=LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A2,”0″,””),”1″,””),”2″,””),”3″,””),”4″,””),”5″,””),”6″,””),”7″,””),”8″,””),”9″,””))

※0から9までの数字をすべて空文字に置換

この方法は数式が長くなるため、よく使う場合はユーザー定義関数(VBA)を作成するか、Power Queryを活用する方が効率的です。

文字列 通常の文字数 数字除外後
商品A123 =LEN(A2) 手動計算または複雑な数式
データ2024分析

記号の除外も同様の方法で可能ですが、除外したい記号が多い場合は、VBAでカスタム関数を作成することをおすすめします。

スペースや記号の除外処理を行う際は、全角と半角の両方に対応することが重要です。日本語環境では全角スペースも一般的に使用されるため、両方を考慮した数式を作成しましょう。

また、複雑な文字カウントが頻繁に必要な場合は、Excel単体ではなくPythonなどのプログラミング言語やPower Queryの活用も検討すると良いでしょう。

文字数カウントの応用テクニック

続いては文字数カウントの応用的な活用方法を確認していきます。

条件付き書式で文字数制限を視覚化

条件付き書式を使って文字数制限を視覚的に管理することで、入力ミスを防止できます。

例えば、SNS投稿の文字数制限(140文字など)を超えた場合にセルを赤く表示する設定が有効です。

条件付き書式の設定手順:

1. 文字数カウントのセル範囲を選択

2. 「ホーム」タブ→「条件付き書式」→「新しいルール」

3. 「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択

4. 数式に「=LEN(A2)>140」と入力(140文字超過の場合)

5. 書式で背景色を赤に設定

段階的な警告表示も効果的です。

3段階の色分け例:

・120文字以下:緑色(余裕あり)

・121〜140文字:黄色(注意)

・141文字以上:赤色(制限オーバー)

入力テキスト 文字数 状態
短いテキスト =LEN(A2) =IF(B2>140,”オーバー”,IF(B2>120,”注意”,”OK”))
やや長めのテキストでSNS投稿用の文章を作成しています。文字数が制限に近づいているかどうかを確認しながら入力を進めています。

この視覚化により、リアルタイムで文字数の状況を把握でき、制限オーバーを未然に防げるでしょう。

データ検証で文字数制限を強制

より厳密な制御が必要な場合は、データの入力規則(データ検証)機能で文字数制限を強制できます。

この方法では、制限を超える文字を物理的に入力できなくなります。

データの入力規則設定手順:

1. 制限をかけたいセル範囲を選択

2. 「データ」タブ→「データの入力規則」

3. 入力値の種類:「ユーザー設定」

4. 数式:=LEN(A2)<=140

5. エラーメッセージ:「140文字以内で入力してください」

バイト数での制限も可能です。

バイト数制限の数式例:

=LENB(A2)<=50

※50バイト以内に制限

この設定により、ユーザーが制限を超える文字を入力しようとすると、エラーメッセージが表示されて入力が拒否されます。フォーム入力やデータベース登録前のチェックとして非常に有効でしょう。

COUNTIF関数で文字数別の集計

大量のデータから、特定の文字数範囲に該当するデータの個数を集計することもできます。

COUNTIF関数やCOUNTIFS関数と組み合わせることで実現します。

文字数が10文字以下のセルの個数:

=COUNTIF(B:B,”<=10″) ※B列に文字数が入力されている場合 文字数が20〜30文字の範囲のセルの個数: =COUNTIFS(B:B,”>=20″,B:B,”<=30″)

文字数範囲 該当件数
10文字以下 =COUNTIF(文字数列,”<=10″)
11〜20文字 =COUNTIFS(文字数列,”>=11″,文字数列,”<=20″)
21〜30文字 =COUNTIFS(文字数列,”>=21″,文字数列,”<=30″)
31文字以上 =COUNTIF(文字数列,”>=31″)

この集計により、データの分布状況を把握できるため、コンテンツ管理やデータ品質分析に活用できるでしょう。

文字数カウントを業務で活用する際は、用途に応じてLEN関数とLENB関数を使い分けることが重要です。文字数制限がある場合は文字数で、バイト数制限がある場合はバイト数で管理しましょう。

また、複雑な条件でのカウントが頻繁に必要な場合は、ヘルパー列を作成して中間計算結果を保持すると、数式の可読性とメンテナンス性が向上します。

まとめ エクセルで文字数カウントする方法(LEN関数・LENB関数)

エクセルで文字数をカウントする方法をまとめると

・基本的な文字数カウント:LEN関数で全角半角区別なく文字数を算出
・バイト数カウント:LENB関数で全角2バイト、半角1バイトとして計算
・特定文字のカウント:SUBSTITUTE関数とLEN関数を組み合わせて出現回数を集計
・スペース除外カウント:TRIM関数やSUBSTITUTE関数でスペースを除去してから計算

これらの方法を状況に応じて活用していけば、効率的かつ正確な文字数管理が実現できます。

特に基本的なLEN関数の使い方をマスターすることが第一歩ですので、まずこれを試すことをおすすめします。

ただし、文字数カウントは目的によって適切な方法が異なります。

SNSの投稿文字数なのか、システム登録のバイト数制限なのか、純粋なテキスト量の測定なのかを明確にして、用途に合った関数を選択することが重要でしょう。

Excelの文字数カウント機能を正しく活用して、業務効率化を進めていきましょう!